2005-07-19

BouncyCastleのインストール手順と確認  [by miyachi]

オープンソース活動と言う事でJava用暗号ライブラリであるBouncyCastleのインストール手順に関してまとめておきます。まずはインストール手順ですが、

手順1:
BouncyCastleのjarファイルを http://www.bouncycastle.org/ からダウンロードする。利用するJDKのバージョンと一致した物か全てをダウンロードするが、jarファイル別々もダウンロードは可能。私は色々便利(ソースも含んでいるのでお勧め)なので全て含んでいる物をダウンロードしている。現在のVer1.29だと crypto-129.tar.gz か crypto-129.zip となります。情報が少ないから結局ソースを追う事が多いです(^^;

手順2:
BouncyCastleのjarファイル(例:bcprov-jdk14-129.jar/bcmail-jdk14-129.jar/bctsp-jdk14-129.jar/bcpg-jdk14-129.jar/bctest-jdk14-129.jar)をJREかJDKの jre/lib/ext/ の下にコピーする。

手順3:
JREかJDKの jre/lib/security/java.security を編集してBouncyCastleの行を挿入する。

---------------------------------------------------------------
       :
#
# List of providers and their preference orders (see above):
#
security.provider.1=sun.security.provider.Sun
security.provider.2=org.bouncycastle.jce.provider.BouncyCastleProvider
security.provider.3=com.sun.net.ssl.internal.ssl.Provider
       :
---------------------------------------------------------------

※ この時に出来れば2番目に挿入して以下のリストを繰り上げて行く事が間違いが無くて望ましい。同じAPIが複数ある場合に別のプロバイダの物を使ってしまう事があるから。

以上でインストールは完了です。なお注意としてはWindows環境でJ2SDK(JDK)をインストールすると、JREと2重にインストールされる事があるので、最悪は両方の jre/lib 以下に設定をする必要がある事です。ちなみにJDKは指定場所にインストールされますが、JREは C:\Program Files\Java\j2re1.4.2_08 と言うようにインストールされてしまうようです。環境によって多少は異なるかもしれませんが参考まで。

また場合によってはJUnit(junit.jar)JavaMail(mail.jar/src.jar)のモジュールも要求されるかもしれません。その場合にはダウンロードしてインストールしましょう。

次に以下のコードを実行してみて「BouncyCastle Security Provider v1.29」と表示されればOKです。なおここでは全てBouncyCastleのバージョンはVer1.29を前提としてファイル名やメッセージを示していますが、BouncyCastleはバージョンアップも早いので最新の物を使いましょう。

---------------------------------------------------------------
import java.security.Provider;
import java.security.Security;
public class BcTest {
 public static void main( String[] args ) throws Exception {

  Provider provider = Security.getProvider ( "BC" );
  System.out.println ( provider.getInfo() );
 }
}

---------------------------------------------------------------

"BC"がBouncyCastleを示すプロバイダ文字列となります。さぁこれであなたもオープンソース&フリーソフトの暗号ライブラリBouncyCastleを使う準備が出来ました。暗号の世界を楽しみましょう!

[2006-12-01追記]
む?あるお助け掲示板からリンクが。そうか確かにプログラムの一部だけだとわかり難いですね。と言う事で実行ソース例を修正しました。赤字の部分が今回追加した部分です。
2005-07-19 18:17:02 - miyachi - - [公開活動] -

スターウォーズトリロジー  [by miyachi]

最近テレビでエピソード3の宣伝をやっているが、それを見た長女が「見たい!」と言い出す。それではと古いLDを引っ張り出して見せたら結構気に入った様子である。よって自分が欲しい事もありスターウォーズ トリロジーを買ってしまう。イトーヨーカドーで税込み6,980円だった。定価は9,500円だがアマゾンでも6,480円だし結構安売りしているようだ。

子供の為と言いつつ夜になって一人でチェックして見る。おぉ!さすがにデジタル処理してあるだけあってLD版とは比べ物にならない画質です。全然別物だなぁ…これは。ボーナスディスクではエピソード3のダーズベーダーメーキングもあっても気分が盛り上がる。ちなみに現在キャンペーン中でトリロジーを買ってエピソード3を観ると1,000円キャッシュバック中なのだ。むぅ。これはやはりエピソード3を見に行かなきゃいかんですか?<当然!

それにしてもパッケージ裏のダーズベーダーの立体造作がカッコ良い!やはりスターウォーズで一番のキャラはダーズベーダーだよなぁ… さてエピソード5と6は夏休みの楽しみに取っておきますか!ちなみにエピソード4公開時に私は既に大学生でした…今の年がばれる(^o^;
2005-07-19 13:09:36 - miyachi - - [週末の出来事] -

車載DVD計画  [by miyachi]

今乗っているオデッセイを購入した時に欲しかったけど値段で諦めたのが後席用のリアエンターテイメントシステムであった。なんとオプションも含めて35万7千円も追加で必用だったのだからこれは無理(笑) 替わりに市販の天井吊り下げ式の液晶モニターを付けてカーナビ(一応純正HDD-DVDタイプ)に接続しようかと思ったらオートバックスなんかだと動作保証できないからとか何とかとあまりやる気が無さげであったし、それでも20万円近くはしてしまうみたいであった。夏休みは九州までこのオデッセイで帰省&旅行する予定なので子供用に後席でDVDを見る環境は欲しい…

しかもそもそもオデッセイ自体が無理をして買っているので予算はあんまり無いのである(^^; そこで目を付けたのが運転席とナビ席の間にあるセンターテーブルの後ろにシガレット形式の電源とAV入力がある点であった。「ここにDVDプレーヤーを繋げば何も配線いらないじゃん!」と言う事で近所のホームセンターを見てみると、1万円の車載DVDプレーヤーと2万5千円の7インチTVが。韓国製らしいが安い!ただDVDプレーヤーがちと大きい…安ければ液晶付きの方が小さくて良いのでは?と言う事で秋葉原へ。

見てみると5インチ程度のサイズなら1万円代でDVDプレーヤーが売っている。中でも5.6インチで税込み1万8,800円で売っていたAVOXのJPT-560Sを買う。カー電源アダプタも付いているしリモコンも付いているので結構割安感がある。ネットだともう少しは安いみたいだがまぁこんなものでしょ。で早速オデッセイに接続したのが写真である。おぉ!なんかぴったり?5.6インチ液晶だけど横長タイプじゃ無いのでモードを調整するとDVDも結構見れてしまう。本当は別にもう少し大きな液晶モニターを接続するつもりだったのだが、カミさんの「これで充分じゃん!」の一言でDVD化計画はあっさりと終了してしまう(笑) う~んちゃんと大きな液晶で子供達には見せたかったんだが、子供達も平気そう… ただDVDプレーヤーが加減速時に落ちてしまうのでなんかベルトで固定はする予定。それにしても安上がりに終わってしまいました。

さてオデッセイの純正ナビは携帯電話を接続するとナビ精度が上がる仕組みがあります。よって遠出時には自分の携帯を接続するのだが、ドコモのMOVAタイプしか純正では接続が出来ない。5月の連休中に富士山の方に旅行した時に使ってみたが結構パケット代金がかかったようだ(と言っても携帯でインターネットをヘビーに使う程度だが)。夏の帰省時には会社のあんまり使って無いFOMAを接続しようかと考えたら… 純正ケーブルが無くてI/Oデータの物は1万2千円もする…orz DVDプレーヤーと値段変わらんやん!と言う事でやっぱり自分のMOVAを接続する事に。この辺は何とかして欲しいもんですねぇ…
2005-07-19 12:57:31 - miyachi - - [週末の出来事] -