2005-10-13

新iPod&iMacG5とLW8.5  [by miyachi]

ビデオ対応のiPodが事前の噂どおり発表されました。2.5インチカラー液晶ですかあ… 結構でかく見えますね(^^; iPod本体の厚さはより薄くなったようで、スリムになって容量が増えて液晶が大きくなってビデオが見られて、最後にお値段据え置き。魅力ですねぇ(^^;; 新iPodとiPod nanoの組み合わせはウォークマンAシリーズと比較してもかなり強力なんじゃ無いかと思います。しかもアップルは即日販売開始だし。ウォークマンAシリーズはまだ市場に出てもいません(^^;;; ただiPod shuffleは存在意義が少し問われているかもしれませんねぇ。しかしiTunesは先日Ver5が出たと思ったらもうVer6ですか。動画関連の強化だとは理解してますがVer5の命は短かったです。

さてiMacG5も新型に。リビング向けのソフトFront RowとApple Remoteコントローラを使ってリビング用のPCをかなり意識した作りに。でもこれってMac miniの方にこそ付けて頂きたいです。次のMac miniにはApple Remoteコントローラは標準で一つお願いしたいところ。あとは標準のマウスがMighty Mouseになったようです。これも今後はMighty Mouseが標準になるんでしょうね。後はカメラが標準搭載とかありますが、私的にはリビングのTVに繋げて使われるであろうMac miniへの今回のiMacG5の機能搭載を待ちたいところです。

それにしてもアップルの攻勢が続きます。売上げや利益も順調に伸びているようでそれはそれで喜ばしい事なんですが…

今日D-StormからLightWave3Dの8.5に関するメールが。今は8.3なので無償バージョンアップです。問題はこちらの「LightWave 3D 開発チームからのお知らせ」です。マック版では新機能のうち、64ビット版とOpenGL 2.0のサポートは無いとの悲しいお知らせが。問題はMacOSとMac本体のグラフィック機器にあるようです。グラフィック関係のAPIが64ビット対応になっていないとか。駄目じゃん(^^; >アップル様

私は趣味のユーザなので別に速度は今以上はそれ程求めなかったりしますが、こんな調子では3DユーザがMacOSを離れてしまい、LightWave3Dのサポートも無くなってしまわないかと不安になってしまいます。リビング向けのiMacとかiTunesとかiPodとかも良いけどハイエンド向けのサポートもアップルにはしっかりとして欲しいものです。利益あがってんだからさ(^^;; この状況は来年のIntelマックが出たら変わると…思いたいです。
2005-10-13 18:04:37 - miyachi - - [CG/MAC] -

祝:中国有人打ち上げ2回目成功  [by miyachi]

あちこちのニュースやブログで昨日中国で打ち上げられた神舟6号の話題が。ただしスラドをはじめとして「あの中国が」みたいな論調が多い。なのであえてタイトルには「祝」を付けた。もちろん日本人ではあるので日本の宇宙開発に関しては言いたい事も山ほどあるが、他国の成功くらいは素直に認めて何が良かったのか参考にすべきだと思う。

毎日新聞社説では「社説:中国有人飛行 平和利用の指針を明確に」とあるが、日本だって情報収集衛星と言う名称の軍事偵察衛星を保有しているし、米国に至っては最初から軍事目的を持って宇宙開発をしている。出来れば平和利用に限って欲しい気持ちはあるが世の中そうはいかんでしょう。

さて中国で有人宇宙飛行が出来てなぜ日本で出来ないのか。それはビジョンの違いもあるだろうし、JAXAがやっている事が最後は研究レベルに留まっているとも言えるのでは無いだろうか。中国のやった事は米ソ(露)のやった事の焼き直しに過ぎないと言う意見も目にする。そうかもしれない。が、だから駄目だと言う事では無いだろう。宇宙開発を宇宙に行く為の単なる手段と考えれば過去の実績で優れた部分はそのまま利用すれば良い。何も液酸液水2段燃焼のエンジンは必要無いのだ。宇宙に行ってから何をするのか(中国は軍事もあるかもしれないが)、が大事であるようにも思う。

ただ過去の焼き直しではJAXAの場合には予算が下りないだろう事は容易に予想が付く。宇宙に行って何をするのか?何の為に宇宙に行くのか?が明確にならないと国は動かない。軍事目的であれ目標がある国は強い。また宇宙は次のフロンティアかもしれない。ただし今の時点で自信を持ち「XXXだから宇宙へ行く」と他人を説得できる人は日本にはいない。いたらぜひJAXAに入って欲しいくらいです(笑) 「何の為に」まずはこれが必要なのだろう。「宇宙を平和利用する為に」じゃ駄目かなあ…やっぱり弱いよなあ…

いずれにせよ中国宇宙開発の内容を見ると、現実的な対応ばかりです。技術者としてはとても参考になります。1台の万能高級車よりも10台の汎用車の方が実用的なのかもしれません。

[追記] なんて事を書いていたら松浦さんもネット上の意見に対してブログで反論されている。基本的には私がスラドに書いた事をもっと詳しく的確に説明されている。必読でしょう!あとdokuさんも似た感想をブログに。皆さん同じようにネット上での今回の打ち上げに対する反応に異論があるようで(笑)トラックバックしとくかな…

関係ありませんが最近は宇宙開発の話題が多くて少し嬉しかったりします。「露宇宙庁:4人目の宇宙観光客、日本人実業家が候補に」では予想通り元ライブドア取締役の榎本氏がいよいよ宇宙へとの話題。う~むええなあ(笑) 同じライブドアでも「堀江貴文氏:今度は「宇宙旅行」 ビジネス化に意欲満々」の記事も(^^; まあ頑張ってください。「JAXA:次世代超音速機の飛行実験に成功」は失敗に終わった1回目と違って見事にリベンジを果たしたSST実験機。良かったですねぇ!NAL時代から実機を作っていないと言われ続けていましたが、ぜひ今後も実機を作って試験も続けて欲しいです。SSTの是非に関してはまあ色々ありますが…
2005-10-13 13:12:42 - miyachi - - [宇宙開発] -