2005-11-02

はやぶさの記事が続々と  [by miyachi]

昨日のISASメールマガジン第061号に、

「本日(11月1日)夕方、「はやぶさ」のプレスリリースがあります。注目してお待ちください。」

とのコメントがあり、楽しみにしていました。サンプル採取の日が近づいた事もあり、色々とまとめて発表されたようです。詳しくはISASの記事と、松浦さんのブログの、その1その2質疑応答からどうぞ。

「はやぶさ」がやっている事はNASAのJPLがやっている事と比較しても同じくらい画期的で凄い事をやっている。日本のマスコミももっと取り上げても良い。今回は色々な情報がISASから発表されている。サンプル採取が終わったらぜひともTVで特番を組んで欲しいものです。

TVと言えばTV@ISASなんてサイトがあったんだ!QuickTimeで配信と言う辺りがなんからしくて良いです(笑)もうちょいブロードバンド回線向けに高解像度版も欲しいですが、贅沢は言わないで楽しみましょう(^-^)/
2005-11-02 12:55:14 - miyachi - - [宇宙開発] -

元素の起源  [by miyachi]

「僕らは星のかけら~原子をつくった魔法の炉を探して~」を読了。面白かったのでブログネタに。カテゴリー的には宇宙開発では無いのだが、宇宙も関係あるって事で。

この本は歴史本です。ただし原子や元素の起源の探求に関して古代ギリシャの原子の概念から始まって、最後は現代宇宙論までの思考の経緯が、それに関わった科学者達の経験を通して順番に理解が出来るようになっています。1つの謎が解決すると新たな謎が出てくる。推理小説を読むような展開で思わず夢中になって読んでしまいました。

核融合と核分裂でエネルギーが出てくる理由も、なぜ鉄を中心とした安定した元素があるかも、それぞれの元素が何時何処で生成されたのかも、全て読めば理解できます。数式は少なく初心者でも取っ付きやすいのでは無いかと思います。

元素の探求なのに宇宙が重大な役割を果たしています。宇宙から得られた知識で理論物理学が進展し、理論物理学が考え出した知識で天文学が進展して行く姿も感動的です。最後に私自身を作っている元素が、ビックバンや赤色巨星や超新星爆発で生まれた物である事を示してこの本は終わります。でもまだ解明されていない謎もあるとの事。なんだかワクワクしませんか?
2005-11-02 12:38:05 - miyachi - - [宇宙開発] -