2005-11-14

健康ソフトハウス物語  [by miyachi]

昨日は家族外出中に納戸の整理をした。古い物を捨てないと日々増殖して行く荷物が収納できないのだ(^^; てー事で古い書籍も戸棚の中から発掘して不要な物は捨てて行く。と見ると懐かしい書籍も幾つか。これはブログネタになるなと言う事で第一回は「健康ソフトハウス物語」をば。サブタイトルは「パソコン業界少女の生活」となっているが、主人公は下北沢のDシステムで学校を辞めてバイトとして働いたばかりの山崎マキコ氏だ。1990年の第1版が手元にあるが、さすがにこの本はアマゾンでも扱って無いなあ(笑)

内容は下北沢でDTPシステムを開発しているソフトハウスにバイトとして入った主人公のエッセイ的な暴露本である。1980年代末頃の話なのでパソコンなんてまだオタクしか使っていない世界だ。MS-DOSでPC-9801な時代の話だ。ソフトハウスなのでSun(「25メガのSPARCが手に入ったよ~」とか)が憧れだったりソニーのNEWS(独自開発のBSDベースのOSを使ったワークステーションだ。知らん人も多いだろうなぁ…)が導入されて大事にされている辺り微笑ましい。

まあ懐かしい内容ばかりだが、ソフトハウスをやっている今となっては共感する言葉もあったりする。ちなみに1990年頃までは私もサラリーマンとしてSEやっていた時期で、この本を読んでソフトハウスと言う物に憧れと畏れを抱いていたりした。では共感したと言う社長の言葉をば、納期でボロボロになっている社長が呟いたものだ。

「あんまり辛いときって、なんで会社なんかやってんだろ、って思うけどさ。でもやっぱ、自分のスタイルで仕事が出来るっていいよ。人からあれをしろのこれをしろの、それ以外はやるななんて指示されるのはまっぴら。僕は自分のしたい仕事を、好きなだけやって、あとは寝てるのが好きなの。」

う~ん涙で目の前がくもって液晶ディスプレイが見えません(笑) 続いたセリフが。

「山崎、パプアニューギニアに支社を持とうな。バナナ食いながら仕事したら、きっと楽しいぞ。」

うんうん。夢を持つって大切だと思ふ。ええ話やなあ… 当時はパソコンブームの前なのでソフトハウスなんてものを経営して行くのは物凄く大変だったと思う。私もその後何の因果かソフトハウスで開発をやるようになり、その後1社を経て現在に至る。その間にはパソコンバブルもあったりしたなあ…(遠い目)

懐かしさのあまりに再読中なのだが、ふとここに出てくるDシステムや山崎マキコ氏は現在何をしているのか、まだあるのかと思い検索してみた。まずはDシステムはなんと先月自主廃業していた。何てタイムリーなんだ(笑) 社長さんはお元気のようですね。何よりです。山崎マキコ氏は本書で味をしめた(<失礼な言い方だな(^^;)のか現在もお元気にライターさんとして活躍中のようだ。

私も頑張ってソフトハウスを長く続けて行きたいものだ。自分がやりたい事だから頑張れる。そう言い続けて行ける為にも… そうそうもちろん続編の「続 健康ソフトハウス物語」もあるのでこの後で読む予定~
2005-11-14 12:54:31 - miyachi - - [プログラマの生活] -

はやぶさとミネルバ放出  [by miyachi]

Copyright (C) ISAS/JAXA
前回のリハーサルでの不具合により再スケジュールされた再リハーサルがこの週末にあった。最新情報はもちろん松浦さんのブログや、Hayabusa Live Blog の方で見ればバッチリでしょう。どちらも臨場感溢れた記事ばかりで時々チェックしてました。特に松浦さんのブログはもちろん記者として読者を意識した内容になっているのでまた現場のブログと違った面白さが満載されていて楽しいです。

その松浦さんのブログでも昨日の「はやぶさから撮影したミネルヴァ」はJaxaのサイトに行っても元ネタの画像や記事が見つからなかった(あるのかもしれないが…)のですが、素晴らしいです。太陽方向から近づく為にはやぶさ自身の影がイトカワに落ちている画像も多数発表されていますが、これもまた素晴らしい!私の記憶では同じように宇宙機の影が映っていたのはアポロの月面着陸以外では記憶に無いのですが、他にもあったのかな? 私の記憶が正しければアポロ以来の快挙でしょう。研究には何の役にも立たないとは思いますが新聞各紙にはこの画像が使われた記事が出ていたので、広報価値は計り知れないのでは無いかと思います。

海外の宇宙探査だと先日のディープインパクトなんかは、物体をぶつけて探査するような米国らしい豪快な探査が多いように思います。それに比べると付近に滞宙しつつ何度も接近して探査するはやぶさは、繊細な日本人的な探査機とも言えるかもしれません。今日のはやぶさページは今回のミッションを確認する良い情報が満載でした。まずイトカワの位置ですが太陽を挟んでほぼ反対側です。各詳細ミッションの達成度もあります。現在は200点ですね。

閑話休題。再リハーサルの結果ですが、無事に55mまで接近できたようです。55mと言えば宇宙空間を考えると物凄い近距離です。凄い! ただミネルバは現状ではイトカワ地表には到達していない様子で、地表到達は難しいかもしれないとの事。少し残念です。ただ先のミッション達成度の中にはミネルバによる探査は含まれていません。これは「おまけ」ミッションであると言う事でしょう。まだ結果を出すのも少し早いようですので、ミネルバも最後まで諦めずに朗報を待ちたいものです。

ところで前回のリハーサルの不具合は、

 1) 降下位置を判定するソフトウェア不具合
 2) ホイールが2つ無い事に関するハードウェア的制限
 3) ホイールの替わりに使うジェット制御のソフトウェア不具合

のいずれかか、複合したものであろうと個人的に予想していましたが、だいたい合っていたようです。こういう予想も個人的には楽しみの1つだったりして(^^;; <悪趣味?

なんにせよ「はやぶさ」もこれからが本番です。19日(土)の1回目の試料採取と署名入りターゲットまーかの放出、25日(金)の2回目の試料採取のどちらかには成功して、無事に帰還の途についてくれる事を祈りましょう!
2005-11-14 09:48:10 - miyachi - - [宇宙開発] -