毎日では無いが巡回サイトの1つ
「いしかわじゅんホームページ」を今朝見てみたら、右の画像のようにカウンタが
7000038番だった。しまった700万人目だとマスクメロンが貰えたのに!朝事務所に来てコーヒー淹れたりしないですぐに見ていればキリ番だったかも(笑) いや別にマスクメロンが欲しいと言う訳ではないのですが(^^;
余談ですが好きな漫画家のサイトは結構チェックしている。他には
「吾妻ひでお official homepage」とか、
「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」とかは時々チェックしている。良い時代になったなあ。
閑話休題。アクセス数って結構気になるものでしょう。でも私は自分のサイトもこのブログもカウンタはおろかアクセス数解析もしていない。これが私にとっては長く続けるコツだと思っている。そういう世間の反応が気になり出すとなんか書けなくなりそうで… 過去の経験から見てくれている人は見てくれると言う信念だけを頼りにコツコツ書いて行くのが私のペースのようだ。
とは言え最近気になっているのはこのブログにはマメに書いているが
自分のサイトの方は最近
放置プレイ状態が続いている事だ。なんとか新年からはこちらも何とかリニューアルしなきゃなあ… って夏前から言っているんだから駄目駄目だ(笑) ここのブログとサイトが連携できるようにしたいと目論んでいるのですが、新年をお楽しみに(^-^)/
ああでももうすぐ12月。momo展もあるし年賀状もあるし何かと忙しい季節になりました。仕事も頑張らなきゃいけないし気合を入れて頑張りましょう!
「はやぶさ」が今最高に盛り上がっているところだが、来年早々に打ち上げ予定のH-2Aの8号機で打ち上げられる
陸域観測技術衛星「ALOS」の話題もぼちぼち出始めた。例えば
「エコマーク:H2Aロケット8号機に表示」なんかがそうだ。これはALOSが環境保全に役立つと言う事でエコマークの表示が認められたと言う記事だ。H-2Aは液酸液水のエンジン利用と言う意味でもエコなロケットだし良いかも。
さてそんなエコな衛星であるALOSだが、実は実質偵察衛星である情報収集衛星ことIGSとは深い関わりがある衛星だ。IGSに搭載されているセンサはALOSに搭載されているセンサをベースに開発されたからだ。現在のIGSには3つのセンサが搭載されている。
OPS-Pパンクロマチックセンサ:ALOSのPRISMをベースに性能向上
OPS-Mマルチスペクトルセンサ:ALOSのAVNIR-IIをほぼそのまま
SAR合成開口レーダ:ALOSのPALSARをベースに性能向上
それぞれALOSのセンサをほぼそのままか性能向上したものだ。これはIGSとALOSが目的は違うが利用する手段はどちらも地表の情報を集めると言う事で共通だからだ。もちろん運用も異なる。ALOSは1機に全てのセンサを付けた巨大な衛星だし、IGSは光学センサ型とレーダ搭載型の2種類でかつ本来は4機体制で頻繁に撮影が可能な運用がなされる。
また当初は2002年だったALOSの打ち上げがここまで遅れたのはやはり割り込んで来たIGSの影響があると見るのが普通であろう。IGSの最初の2機は2003年に上がっている。
ALOSの文字を見てこのような事を考えるのも、IGSの時に3DCGを作ったりしていた関係もあったりする。情報収集衛星に関してはその時に色々と考察や推測をしているので興味がある方は
こちらを見て欲しい。
IGSは運用面での懸念があったが松浦さんの記事などを見ると予感が的中しているようだ。だが何事も始めなければノウハウは手に入らない。その意味ではぜひ頑張って欲しいものです。ALOSは色々な意味で実用になる衛星でしょう。来年の打ち上げ成功を祈っています!
[追伸] 今日の夕方に某宇宙開発サイトのS氏が事務所に遊びに来る予定(^-^)/