先週の話ですが、
昨年に引き続き今年もRSAカンファレンスの有料セミナーに参加して来ました。昨年はシカゴがテーマでしたが今年は
インドがテーマ。まあ昨今はITでインドは注目も集めていますしね(^^;
日程は4月26日(水)と27日(木)の2日間。初日に私が2日目にOkaくんが参加しました。ところで何故か私はこの日程を木曜日と金曜日だと信じてしまっておりまして… 26日(水)のお昼に外出から帰って来たOkaくんに
「あれ?RSAカンファレンス行かないんですか?」と尋ねられ、
「え?明日からで…あれ今日だっけ?」と顔からサーッと血が引く音が(爆) うわ~ん5万円近くもする有料セミナーなんだぞ~!と言う事で速攻で仕事を片付け
「し・ま・っ・たあ~!」と叫びつつ会場へ急いだのは弊社の機密事項です(^^; ちなみに会場は昨年と同じ
東京プリンスホテル パークタワーでした。
何とかお目当てのセミナーには間に合いました(笑) お目当てとはやはりハッシュ関数の関連でした。
昨年の雑感でも書いたのはMD5やSHA-1はもう危ないと言う話でした。で昨年はどうしましょうと言っていたのが、今年は少し方向性が見えてきたと言うように感じました。
まずSHA-1も使わないで暫らくはSHA-256/512を使いましょうとの話が。あとヨーロッパで良く使われているREPEMD-160はまだ大丈夫だそうです。SHA-1を使ったメッセージ認証コード(MAC)のHMACもまだ大丈夫との事。SHA-256/512に関しては「既にSHA-1で失敗しているNISTを私は信頼していない」と言うような発言もあり、過信は禁物のようです。
では次世代のハッシュ関数は何かと言えばAESのようなブロック暗号をベースにした方式が研究されているようで有力視されているとの事。鍵の扱いでまだまだ検討の余地があるようです。
また電子署名に関しては、従来の方式にランダマイズを加えた方式も提案されているようです。メリットは「今よりレベルが下がる事は無い」「今の機能にプラスするだけなので実装も比較的容易」と言う事でした。
このようにハッシュ関数に関しての色々な取り組みが具体的に始まってはいますが、問題はやはりまだまだ標準(スタンダード)になるまでには少なくとも数年はかかりそうと言うところでしょう。また現在の標準としてSHA-1を使ったシステムがハードウェアも含めて多数存在しているのをどうやって新しい標準に切り替えて行くのかが最大の課題かもしれません。
結局は我々実装者が1つずつ新しい標準に切り替えて行くしか無いと言う事です。ハッシュ関数の問題はパニックになる程の事では無く、でも着実に更新して行きましょうと言うのが業界のスタンスです。まずは出来る事から始めましょう。ちなみに弊社の
CRYPTERは昨年の段階で既にSHA-256/512をデフォルトに切り替え済みです。
GW真っ只中です。でもラング・エッジは暦通りなので今日と明日は通常営業です。ヨドバシまでコピー用紙等を買いに行ったのですが今日は東京も暑いです。何でも真夏日になるとかならないとか(^^;
5月と言えば通称「新会社法」の施行日でもあります。
会社法きょう施行、機動的な経営可能に
「1円」会社設立も…新会社法施行で窓口フル稼働
ラング・エッジは
「有限会社」ですが、今日からはもう有限会社の設立は認められなくなります。しかし既存の有限会社は一切の変更無しに今後も存続が認められています。今後有限会社で頑張る会社は、
1) 株式会社に登記変更する暇や金が無い有限会社
2) 特に株式会社にする必要が無い有限会社
3) 有限会社に誇りを持ち継続している有限会社
のどれかでしょうか。いえラング・エッジは断じて1)では無い(はずです)!3)です。3)なのです(笑) 本来有限会社と言うのは会社としての手続きや手間を省き、小規模ながら業務に専念する為のものでした。その意味では職人気質にはピッタリな会社組織だと思うのですが(^^; でも意地を張っても仕方が無いですね。きっと将来的には株式会社に登記を変更するとは思います。ただ今しばらくは有限会社でやって行きたいと考えるのでした。
ラング・エッジは本日の
アナウンスにもありますように少し会社に関連する環境が変化しました。ですがこれからも職人気質を忘れずに引き続きセキュリティ製品他の開発に取り組んで行きます。小さい再出発ではありますが5月最初の日は天気も良く頑張ろうと言う気にさせてくれます。これからも呆れずにお付き合い下さい。よろしくお願い致します。
と真面目な後で今日の楽しみ。
水曜どうでしょう新作だ!わくわく(笑)
本日のリリースとなりましたが、アンテナハウスがラング・エッジの出資の50%を保有する事になり、今後はアンテナハウスと共同して開発や販売を行っていく事になりました。
詳しくは、
アンテナハウスのニュースリリースのページをご覧下さい。
アンテナハウスが持つドキュメントのノウハウは弊社にとっても非常にシナジー効果があると考えており、今後にご期待下さい。
実は少しこの関連で4月中はバタバタしていたのですが、全てスッキリとした形となりましたので、心機一転して5月から開発にセールスに頑張ります。皆様にはこれまで同様のご支援やご指導を賜りたく、今後ともよろしくお願い致します。