2006-01-27

GPL v3  [by miyachi]

GPLのv3が草案と言う形で出て来ている。将来FSFのGNUプロダクトには適用されて行くのだろう。これはラング・エッジ的には凄く影響がある内容になっている。それはDRMに関する記載があるからだ。

 DRMやソフト特許に対処したGPL 3の草案

以下抜粋:
「DRM技術を実装した非フリーソフトは、ユーザーが法律で認められているはずの権利を奪いかねない牢獄だ。われわれの目的は社会慣行としてDRMを廃絶することであり、それを目的としなければならない」(FSFの文書より)

うちではDRM技術を使ったソフトを開発している。確かに何かを制限する技術ではあるので全てがフリー(自由)で無ければならないと言うFSFの精神には反するのかもしれないが、世の中には公開できない情報もあるとは思う。とは言えGNUプロダクトを開発しているFSFがこう決めるのだから我々としては当然従わねばならないし、それに対して残念ではあるが文句を言える立場では無いのも当然である。草案が採用されたらGPLのv3ライセンスのソフトはDRM関連のプロダクトには一切使用しないようにするしか無い。

さて今日の記事で、期待はしていたがLinuxカーネルはGPLのv3を採用する予定は無いようだ。良かった(^^;

 「LinuxはGPL 3に切り替えない」トーバルズ氏が表明
 追記:L・トーバルズ、「GPLバージョン3」に難色

以下抜粋:
「例えば、自分の非公開署名鍵を公開してくれと要求するのは正気の沙汰ではないと思う。わたしだったら絶対そんなことはしない」(Linuxカーネルのメーリングリストより)

LinuxカーネルはOKかもしれないが一番の問題はGCC(GNU-C++)関連やgmakeのようなGNUツールをどうするかだろう。うちもLinuxサーバで稼動している部分がある。少し対応方法を考えてみた。

 1)IntelのC++コンパイラを使う
 2)C++は使わないで全てJavaにする
 3)Windowsサーバを使ってVC++を使う
 4)SolarisなんかのUnixやBSD系に乗り換えてGCC他は使わない

くらいだろうか。最初のIntelコンパイラを使う方法が一番面倒が無い。価格はシングルユーザで57,750円だ。商用に使うコンパイラなのだからこの価格でも全くOKだ。ただgmake他のGNUツールも利用不可だとすると開発環境もまるまるどうするか考える必要があるだろう。切り分けが明確にならないかもしれない。Eclipseを使えば良いのかな?あれはCPL(Common Public License)だし。

最悪は2)以降の選択肢も検討しておくべきなんでしょうね。意外にSolarisが見直されたりして(笑) BSD系と言えばMacOS-XもそうなのだがこれもGCCが標準で入っている。Tigerには標準でGCC4.0が採用されている。

しか~しiTMSで売っている楽曲にはFairPlayと言うDRMが採用されている。従ってGCCを使っているとアウトになると思われる。ただし今後IntelMacに切り替わってしまうと、事情は変わってくるだろう。なぜならIntelMac用には先に書いたIntelコンパイラが提供されるからだ。

 米Intel,IntelMac向けのFORTRANとC++コンパイラなどのベータ版を公開

う~むMacOS-X用のIntelコンパイラは無償(Xcodeに含まれる)なのだろうか?それとも最終的には別売になるのかな?無償で付いて来るならUnix系メイン開発環境をIntelMacにするのも良いかもしれない。うむ。IntelMacを購入する理由が出来そうだぞ!

Linuxも場合によってはGPLのv3ライセンスを使わないディストリビューションが出てくるかもしれないし焦らず進展を見守りつついつでも切り替えが出来る準備を進めようと考えています。

最終的には脱GPLプロダクトになるのかもしれません。ただGPLプロダクトからは色々と助けられてきたしありがたく使わせて頂いています。どのような結論になっても感謝の気持ちは忘れません。貢献できなかった点はとても残念ではありますが… さてさてどれ程のソフトがGPL v3に切り替わるのでしょうか、GPL v3自体もどうなるでしょうか。見守りましょう(^^;;

[2006-02-02追記]
>意外にSolarisが見直されたりして
などと書いていたが、以下の記事が。

 Sunのシュワルツ社長がGPL 3の採用を示唆

う~むそうですか(^^;;
2006-01-27 13:03:43 - miyachi - - [PKI/暗号] -