2005-06-01

趣味と仕事  [by miyachi]

このタイトルを書くのはやはり宇宙仲間であるほったさんのホームページにある同じタイトルの文章があるからです。詳しくはそちらを読んで頂くとして、要点を抜粋してみましょう。

わたしの友人にピアニストがいます。その友人と話をした時のこと。
「ピアニストになってる人って、小さい頃から音楽が好きで、大きくなって夢が叶ったぁ~! っていう人が多いの?」
と訊いたところ、
「う~ん・・・」
としばらく考えた後、私にとって意外な答えが返ってきました。

「小さい頃からピアノ“しか”やってなくて、ハタと気がつくとピアノしかできなくて・・・、という人が結構いる。」

ということですから、音楽を生業(なりわい)としている人に、軽々に予断で以て、
「いいですねぇ。好きなことでお金が稼げて。」
などと言うのは禁忌なんだそうです。


なるほど。で宇宙開発業界でも同じであり、好き嫌いは別にしてその道のプロである事が誇りになると。

さて翻って我が身を見てみましょう。う~ん私って好きでプログラマをやっているよなぁ(^o^;; ソフト業界では大多数とは言いませんが同じようなプログラマは結構いると思います。では先のピアノ演奏者と何が違うのでしょう?それは自分の意思の違いもあるように思います。私がプログラマを目指したのは大学時代にマイコンに触れた事がきっかけで、好きでプログラマを目指しました。ピアノ演奏を小さい子供が始めるのはやはり親の意思がはたらいているのでは無いでしょうか。

プログラマ以外に同じような状況なのはクリエイティブ系の仕事の方は同じような人がいるかもしれません。プログラマもクリエイティブ系に近いのかもしれません。他にはほったさんも書かれていますが自動車・オートバイ業界のエンジニアも近いのかもしれませんね。これらの業界に共通しているのは「個人でも趣味でも出来る仕事」かもしれません。フリーのプログラマやデザイナやバイク技術者はいますし、趣味のプログラマやデザイナやバイク技術者もいますよね。でもフリーの宇宙技術者や趣味の宇宙技術者は…皆無?そもそも個人でどうこうできるレベルの仕事では無いですね(^-^;;

「いいですねぇ。好きなことで・・・」

と私が言われたら「はい。ラッキーだと思ってます!」と答えてしまうでしょう(笑)

小さな会社や個人で事業をやっている技術者には趣味と仕事の区別のつかないケースもあるように思います。問題は例えば宇宙開発であれば、このような小規模な技術者集団が仕事をする余地が無いところにあるのではないかと思います。ピアニストのケースは個人の意思の違いでしょう。

私が目指すのはプログラミング・マニアが集まり、他の集団より優れた成果を短時間で実現できる技術力を持ったチームの実現です。純粋な宇宙業界では無いかもしれませんが、これは例えば昨年民間初の宇宙到達を果たしたスケールドコンポジット社であったり、ロッキードにあった全盛期のスカンク・ワークスにも共通する物があるように思います。

では現在の日本の宇宙開発でこれが出来ないのはなぜか?やはりこれはベンチャー企業と言う風土やスケールが日本には根付いていない点が大きいのように思います。小さな会社だけどやりたい事を好きにやれる自由がある。それがベンチャーの醍醐味かもしれないと思うのでした。株式公開を果たして大儲けするのはベンチャーの醍醐味としては邪道な気がしますね(^_-)

2005-06-01 13:16:44 - miyachi - [宇宙開発] -

コメント一覧

ほった のコメント

こんばんは、ほったです。ご無沙汰してました。
最近まれに見るアクセスカウンタの上昇(といっても数ポイント/hr(笑))が認められまして、何だぁ? と思ったら、こちらのブログでした。なんだか古いコンテンツをサルベージ頂いたようで。・・・といっても、私の場合、日記ならぬ「年記」なので、あれで新しい方から数えて2つ目なんですね~。
しかし今読み返すと、我ながら何てローテンションな文体(笑)。・・・まぁ、大きな組織という環境で活動する現実と、その組織人としての必要な自己規制をヒシヒシと愚痴ってますね~。

>宇宙開発であれば、このような小規模な技術者集団が仕事をする余地が無いところにある

おぉ! よくぞ言って頂きました。
宇宙開発には限っていないのですが、そういった"余地"をどうにか日本でも作れないか・・・というところで模索する仕事を現在しています。念のため付け加えますが、私自身は趣味を仕事とはしない主義ですが、決して趣味を仕事とするヒトを否定しているワケではありませんので。ただ、宇宙開発がそもそも難しいのはですねぇ・・・。

>やはりこれはベンチャー企業と言う風土やスケールが日本には根付いていない点が大きいのように思います。

このあたりちょっと異論がありまして。私見としては、宇宙開発は「出来ない」のではなく、「ベンチャーでも純技術的には出来そうなことはあるんだけど、その出来そうなことでホントに何をやりたいのかが判らない・主張できない(もしくは、諸々の差し障りがあるから明らかにすることがはばかられている?)」ことが大きいと感じています。
日本の宇宙開発業界って「オレは、これがやってみたいんだぁぁ~!!」という、とっても根本的な情熱がどれだけの信念を持って押し出せるか、というところで内外からすごい制動力が働いている環境だと思うんです。もちろんビジネスですから、成就のためにはその信念に社会活動上の合理性を求められることにはなりますが、だからといって踏み出す前からほとんど全すくみになっているという宇宙開発業界の構図は、とても哀しむべき状況だと思います。

では
2005-06-01 18:54:05

miyachi のコメント

ほったさんコメントどうもです。いや以前から気になっていた内容だったんですよ(笑)

> そういった"余地"をどうにか日本でも作れないか・・・
> というところで模索する仕事を現在しています。

おぉ!頑張ってください!

> このあたりちょっと異論がありまして。

結局はビジョンがないと言う事になるんでしょうか?ベンチャーが成功するには明快で説明可能なビジョンと、それに対する熱意と言うか他者を納得させるオーラみたいな物が必要では無いかと考えています。

パソコンの世界だとアップルCEOのジョブスの「現実歪曲フィールド」なんかもオーラの一種ではないかと。相手がつい信じて出資したり買ってしまうオーラが必要なんでしょうね。

結局は日本人で宇宙開発をベースに明快なビジョンを描けている人がいない。だからベンチャーが育たないと言う事になるんでしょうか。

例えばホリエモンはお金があるし宇宙開発事業にも興味は持っているが、結局はビジョンが無いからベンチャーとしては成立しそうも無いですね。

ソフトウェア業界もビジョンの面では海外に負けまくりで、それがやはり日本でソフトウェアで勝負できるソフトハウスが少ない結果に繋がっているように思います。ただソフトウェア業界ではまだ可能性はあるだけマシかもしれませんね。

私も一応ソフトウェア開発に関しては、ビジョンを持ちつつやっているつもりなんですが、まだ未成熟でオーラが出るところまではいってません。先は長そうです(笑)

宇宙開発にしても結局日本は技術的な面ばかりが注目されていて、ビジネス的な面が欠けているようにずっと感じてます。宇宙開発もソフト開発も全て手段なんですよね。その先に明快な目的を設定できるかどうかが勝負でしょうか。

あぁなんかまとまりが無い文になりました(^^;
2005-06-02 09:12:43

ほった のコメント

こんにちは。ほった@昼休みにドッと溢れんばかりの書き込みです。

ビジョンという言葉を使ってしまうと、何だか「確立された立派なプランやロードマップ」というイメージに引きずられそうになりますね~。・・・いや、ビジョン(みたいなもの)は腐るほどあるんです。日本の宇宙開発の現場にだって。

ただ、そこでの大きな問題は「だって好きなんだもん、やってみたいんだもん、触れてみたいんだもん」~~~例えば「感動・幸福」とか「欲望の充足」とか「神秘・崇拝・あこがれ」とか、そういうナマな生き物の行動原理に近い部分を宇宙開発の現場で語ることがタブーになっていること。タブーという言葉がキツ過ぎるようなら、無意識の自己規制と言い換えてもいいです。いずれにせよ結果として、そういうことが熱いオーラを出しながら語れる人材の欠如に繋がっている。
で、その部分をすっ飛ばして「ビジョンみたいなもの」だけ作ってる。いうなれば、アーチスト/クリエーターたる才能を有するビートルズとコンビネーションしていない状況で、ブライアン・エプスタイン(ビートルズの名マネージャー)やジョージ・マーティン(同じく名プロデューサー)が一生懸命に活動プランを考えているみたいな感じ。
いや、身内びいきでも何でもなく、宇宙開発村には官民とも名マネージャー・名プロデューサーになれる素質のある人材ならゴマンといるんです。じゃぁビートルズメンバーを見つければ解決やん、と思うのですが、宇宙開発村のブライアン君は、なぜかどうしても、
「いやぁ、システマティックには理解できないアーチスト風な奴らとは、何だかつきあいにくくてねぇ・・・。」
という態度になってしまうんです。自然、ビートルズメンバー候補は、宇宙開発村を迂回していきますわな。思いあまってブライアン君、
「ボクが、ギターとベースとドラムを練習するよ。まずは1ヶ年計画でギターを・・・」
おいおいっ・・・。そんなことでホントに一般市民を感動で号泣させたり、寝不足にさせたり、食費を削るほど金欠になるまでノメリ込ませたりできると思ってるの?

まぁだからこそ、そこに現在の私のような立場の人間の活躍フィールドができるわけだったりします。
なにはともあれ、日本を元気にさせたいものですね~。お互い頑張りましょう!!

では
2005-06-02 12:59:26

miyachi のコメント

宮地@朝は1杯の珈琲で始まり…たい、です。

ん~ビジョンはあるんですか?ビジョンは立派なプランとかでは無くても構わないですが、他人が見て「確かに!そうなるかも!」と思わせるような物で無ければいけないと思うんですが、宇宙開発でそこまでのビジョンって描けます?いや私が描けないとか想像が付かないだけなんですが(笑)夢は語れるけどビジョンを語るには裏付けが必要ですから。

しかしビジョンはあってもそれを目指せないタブーがある業界ってのは辛そうです。この辺りは他業界の私には理解できないので推察するしか無いのですが。

個人的には名プロデューサやマネージャーやアーチストじゃ無くて、今宇宙開発に必要なのは名経営者だと思っています。ん?アーチストが経営的センスを持つ人と言う事なのかな?それにしても経営者の興味を引けない、興味を持ってはいけない、と言うタブーがあるのでしょうか?

う~ん何を言ってもその業界にいない人間の言葉は重みが無いですねぇ(^^;; 経済的・経営的に成り立てる素地が無い状態でのベンチャーは、夢やビジョンがあっても長期間厳しい状況に置かれそうなので、結局は敬遠されてしまうと言う事なのかなぁ…

またそのうちじっくりとお話を聞かせてください!今年は1月の飲み会も行けなかったですが、次回にはこの辺りを肴にして飲み会も面白いかもしれませんね。

そもそもは趣味と仕事がテーマだったんですが、何だか日本の宇宙開発の現状と行く末みたいな話になってしまいました。いやこれはこれで大変興味がある話なので面白いです。

私もIT業界で成功して将来は宇宙開発ベンチャーを…あぁこれじゃホリエモンと同じになってしまう(^o^; それにそもそも前段のIT業界での成功すら夢なのに(爆)

> 日本を元気にさせたいものですね~。お互い頑張りましょう!!

はい。業界は違ってもお互い頑張りましょう!!
2005-06-03 09:41:23

ほった のコメント

こんにちは、ほった@はい、「続きはこの辺りを肴にして飲み会」の場でぜひ! です。

>他人が見て「確かに!そうなるかも!」と思わせるような物で無ければいけないと思うんですが、宇宙開発でそこまでのビジョンって描けます?

・・・全然書けてません(号泣)。だって、そもそも宮地さんのいう「夢」になどおそらく裏打ちされていませんもん。なので、全部「みたいなもの」なんです。

宮地さんのコメントは重みが無いどころか、経営の観点からズバっと核心を突いてて示唆に富んでます。
実は敢えてボカしたかったのですが・・・。 >経営の問題
偉そうにホザいているようで、私なぞ、使用人の立場でしか仕事をしたことが無いもので。

ただ、経営を主軸に置いた場合、ベンチャー企業の活躍の場というのは、確立したインフラが存在していて、その上で優れたアプリケーションを展開するというところにあると理解してまして。またそれは、宇宙開発業界であろうがなかろうが(IT業界も含めて)、かなり普遍性がある概念ですよね?
宇宙開発に限らず、インフラの確立はあらゆる意味で巨大な規模(例えば空間・エネルギー・時間・資金・人的コネクション)を要求する世界です。で、このインフラが確立しているとは言い難い宇宙開発現場を憂えて、「ベンチャーが先導して宇宙インフラの開発停滞を打破する」というアプローチは、さすがにちょっと無謀でしょう。
例えば、ネットではJAXA(日本の独法・宇宙航空研究開発機構)あたりを叱咤するコンテンツが溢れてますが、だからといってJAXAを完全解体させて民間企業(ベンチャー企業も含めて)に任せればいい、という論調にはなかなかなりません。JAXAがマトモに運営され、ホントに必要なインフラの確立を遂行できないと日本における「その次」が無いことがヒシヒシと判っているので、実は「汚い言葉で熱いエールを送っている」に他ならないんです。なので・・・、

>経済的・経営的に成り立てる素地が無い状態でのベンチャーは、夢やビジョンがあっても長期間厳しい状況に置かれそうなので、結局は敬遠されてしまうと言う事なのかなぁ…

は、現状の合理的判断としては、「口惜しいけど、そうなんでしょう」です。元も子もない言い方をすれば、現段階では宇宙村はベンチャー企業の活躍を大いに期待する環境としては、まだ未成熟ということです。

もちろん、不完全ながらもインフラがそれなりに存在する部分、海外に目を向ければインフラが確立されている部分はあります。かなりストラインゾーンが狭いので、障害だらけになってしまうかもしれないのですが、その現実をきちんと踏まえ(←これが大事)、それでも「そこにベンチャーが入っていける余地があるからやってみようよ!」というあたりから何とか活路を見出せないかなぁ、などと考える今日この頃・・・。

というか、宮地さんとのキャッチボールで、自分自身のモヤモヤもずいぶん整理できたような気がしてきた(笑)。いや、何だか非常にうれしいっす。

では
2005-06-03 12:38:32

miyachi のコメント

宮地@では、「続きはこの辺りを肴にして飲み会」の場は私的にはいつでもOKです(笑)

私もつい最近経営的な事も覚えなきゃなぁと始めたばかりの、零細&にわか経営者で自覚も無い人なのであんまり偉そうには言えません… ただ零細でも生き残って行く為に何が必要かどうあるべきかを最近色々と考えているもので私の方も勉強になります。

インフラがあってと言うのは同感です。しかもIT業界なら自然発生(?)したインターネットであったりインフラの仕事を担っている例えばMSやIBMのような会社もあるので有利なのに比べて宇宙開発だと…この辺りの違いはあるのかなと。

ただ視点の変更は必用だと思うんです。JAXAが今やっている事をベンチャーがやる必要は無いのではないかと。私はベンチャー企業の活躍の場はまずはニッチなニーズへの対応だと考えています。JAXAや大手がやらないやれない分野を先に見つけて小回り良くニーズを満たして行く事が肝心だと。最初はニッチでもそれこそインフラ整備が進むにつれて大きな市場になり、その時にはベンチャーが成長して大手と呼ばれるようになるのでは。

もっとも目の付け所は良かったが後から来た企業に市場を取られてしまうと言うのも良くあるパターンですが(笑)業界が大きくなるならそれもOKでは。

また宇宙開発関連の市場の定義も見直す必要はありませんか?例えば宇宙開発をテーマにしたゲームを作り最高得点者にはSpaceShipOneによる宇宙旅行をプレゼントとか言うのも外れてはいますが意味や意義はあるのでは?胡散臭いですが最初はそんなレベルからでも始めて良いのではないでしょうか。良くないか…

もちろんそんなアイデアがほったさんの目指している宇宙開発ベンチャーの姿とはかけ離れているのはよ~く理解しています。でも視点を変える事で新たなビジネスチャンスを見つける事も良くある事ではないでしょうか。あくまで一般論ではありますが。

いや宇宙開発をベースにビジネスなんて事が本当に難しい事であると言うのは良く理解しているつもりです。ITの手法を使えば宇宙開発ビジネスでも必ず成功します。なんてお馬鹿な事も考えていません。ただ外から見ている人間の余計なおせっかいに過ぎない事も自覚していますので、せいぜい参考になればと言うレベルですね。私の宇宙開発業界の知識と言うのはほったさんをはじめとしたごく少数の方から聞いた事だけですし。

「現実をきちんと踏まえ」と言うのは大事です。でも起業と言うのは「運とノリと勢い」も大事だと思うんです。先日ほったさんが書かれていたロボット業界だって「ロボコン」だったりと言う「遊び」の要素があるのではないかと。あぁ…でもここまで行くと私が不真面目過ぎか。ほったさんの考えている話とは違う話ですね(^o^;

> 自分自身のモヤモヤもずいぶん整理できたような気がしてきた(笑)

そう言って頂けると嬉しいです!何にせよ応援しております!うまく行くと良いですね!!
2005-06-03 19:28:13

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。