2005-12-22

プロに求められるもの  [by miyachi]

まずは以下の日経のページをお読み下さい。私は野尻ボードで最初にこの記事を知り読みました。

 NET EYE プロの視点「研究の失敗に寛容な風土はできるか」

次に松浦さんのブログを読みましょう。

 「はやぶさリンク」:日経新聞・清水正巳編集委員の記事に関して

さて皆さんはどう思われたでしょう。私的にはやれやれである。ほんの2週間前に中冨某氏の新聞コメントに対して書いた「期待を裏切らないコメント(勘弁してよ…)」を書いてばかりで、松浦さんのブログを読む前から「これもブログで書いた方が良いかな…」と考えていましたが、松浦さんが束ねて下さるので余計に書いた方が良いと思いました。ただおおむね言いたい事は松浦さんがまとめられているので少し視点を変えて(あんまり変わりませんが)書きたいと思います。

まず笑ってしまうのが日経新聞のコーナー名です。「プロの視点」です。すみません清水氏は何のプロなんでしょうか?略歴を見ると日経サイエンス編集長もされていたようなので科学技術畑のプロですか?ただ宇宙開発に関しては「成功か失敗か判断が出来ない」と書いている時点で「宇宙開発のプロでは無い」と言えるのでは無いでしょうか。

判断が出来ないのは情報が足りないからでしょうか。でも日経も取材なさっていたんですよね?それでも情報が足りないとしたらそれは問題なので指摘すべきでしょう。でも中冨某氏と同じで清水氏も川口プロマネの最初から提示している情報を読んでいないのは明白に思えます。両氏共にプロなんですよね?本当に?

宇宙開発では目標を明確にして確実にそれを実行する技術が求められる。故障しても修理に駆けつけられるわけでもないし、指令を送っても時間がかかるから高度な技術も必要になる。信頼性を重視するのはそのため

ここまでのコメントには同意しましょう。でも何故その後が、

だが、その思想がない探査機ではいい加減な成果でよいということなのだろうか。安い開発費では目標を達成できないというのであれば、失敗しないだけの開発資金を要求すればよかったではないか。

になっているのは同意できません。「はやぶさ」にその思想が無かった根拠を示して頂きたい。宇宙開発はギリギリの設計にしないといけない。だから他の開発に比べると失敗する確率は1桁以上大きいと言えます。過剰な冗長度を持たせる事は難しいのです。結果として「はやぶさ」は困難な状況に陥っている事実はあります。そこは原因をきちんと究明すべきでしょう。でも最初からその思想が無かったとまで言い切る事は本当に可能なのでしょうか?部外者の勝手な意見としては可能でしょうね。

同じく部外者だから言えるのは開発資金を要求すればよかったではないかという言い方です。そりゃ予算は要求しているでしょう。でもどちらかと言えば減らされる事はあっても増額される事はまず無いのが日本の現状でしょう。プロの記者とおっしゃるならなぜ多額の予算が「はやぶさ」プロジェクトに投入されないかその図式を明確にして欲しいものです。単に要求していないからなんですか?

研究の管理や成果の評価はしっかりしなければならない。だが、志の高い研究には失敗しても研究費を惜しげもなく注ぎ込む度量も必要だ。総合科学技術会議は研究の善し悪しを見抜く力が一層求められる。

清水氏は最後にこう結んでいます。私は「はやぶさ」プロジェクトは非常に志の高い研究だと考えていました。2chをはじめとする一般の意見も同じ評価では無いでしょうか。私もこう結びましょう。プロの科学技術畑の記者にはプロジェクトや技術の善し悪しを見抜く力が一層求められる。 さてあなたはどう思われますか。

2005-12-22 18:06:17 - miyachi - [宇宙開発] -

コメント一覧

Haifa のコメント

この方、技術という物にまったく理解がないんじゃなかろうか、と思いますね。
それとも、宇宙開発という物が大嫌いなのか。
コラムアーカイブの「アシモに月を探検させよう」を見て、私は目が点になりましたよ。
2005-12-23 00:10:18

miyachi のコメント

Halfaさんコメントありがとうございます。
http://www.nikkei.co.jp/net...
このアドレスのコラムですね。

まずロボットと言えばアシモと言う安直な発想は確かにアマチュアです。そもそもアシモは地球上において「歩く」事を目標にしたロボットであり、宇宙開発の現場において必要とされるロボットはおそらく人型以外の形状や機能になるでしょう。自律航行によりイトカワにたどり着いた「はやぶさ」はまさに宇宙開発の為に必要なロボットの姿では無いでしょうか。

この清水氏は大枠では良い事を言っています。例えば「宇宙開発はロボットでも良いのでは」に関しては賛同者も多いでしょう。ただしそれを技術的にイメージしたり評価が出来ない方のように思えます。技術者に取ってイメージする力は大事です。「どうあるべきか」をイメージする必要があるからです。

清水氏は宇宙開発は好きなのか良くネタにしているみたいですね。願わくば自分の足で勉強して技術センスも身につけてから偉そうに書いて欲しいものです!良く日経サイエンスの編集長が務まってましたねえ。いや実際には売れたとも思えないのでその程度の編集長だったと言う事でしょうか。
2005-12-23 00:52:57

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。